Photo Gallery
Southern-South-America-2 ( B-C )
( Brazil , Argentina , Bolivia , Paraguay , Uruguay , Chile )
T.bandensis ( Brazil 〜 Argentina ) ( 01-07 )

( いつも清楚な雰囲気で咲いてくれます ) ( 03-07 )

毎年良く咲いてくれます。 ( 04-07 ) ( 05-07 )

T.bergeri ( Argentina )
(左のクランプが2年でこんなに大きくなりました。)

( 01-03 ) ( 02-05 )

( このT.bergeriは花弁色から見てT.aeranthosが掛かっているかもしれません。)
( 04-05 )

( これが本物の花弁色です。) ( 03-04 )

T.bergeri ' Giant ' ( Argentina )
(子芽が11ヶも一斉に出てきました。)

T.boliviensis ( Bolivia )

( 04-11 )

T.brachyphylla ( Brazil )
( という名で入荷しましたが、T.roseiflora かもしれません。)

T.bryoides ( Peru, Bolivia, Argentina ) ( 03-02 )

(UPにするとこんな感じです。T.pedicellataと思っていたらT.bryoidesでした。)

( 二年連続開花です。) ( 04-02 )

( 05-02 )
三年連続開花です。危うく見落とすところでした。
去年の実が弾け、種が散乱してます。

小さすぎて、とにかく画像に収めるのに一苦労です。
T.burle-marxii ( Brazil )

T.caliginosa ( Bolivia, Argentina ) (01-04 )

T.cardenasii ( Bolivia ) ( 03-04 )

T.carminea ( Brazil )

T.castellanii ( Argentina )
三度目の正直で咲きました。繊細そのものです。 ( 04-05 )

T.chapeuensis ( Brazil )
(ガーデネリーの近縁種でしょう。)

T.cochabambae ( Bolivia )
(T.xiphioidesの近縁種のようです。)

T.comarapaensis ( Bolivia ) (01-07)
(NTHのようには分岐しませんでした。)

( 2世株開花 ) ( 03-07 )
( 花弁色は限りなく白に近いうす紫いろです。)

3世株開花。花博展示で少し調子崩す。( 04-06〜07 )

( 05-07 )
成長が早く、毎年咲きます。(4世株開花)

T.crocata ( Brazil 〜 Uruguay )
( 00-02 ) ( 02-02 )
